2022年11月30日

飛鳥の石人像が作られた理由と斉明天皇の夢とは

投稿者: のんきまる
  • 石人像とは何か?
  • かつて飛鳥の都があった地
  • 斉明天皇と天宮とは?

石人像とは何か

奈良県飛鳥地方にある飛鳥時代に作られた石づくりの像です。似たものに猿石、二面石、人頭石などもあります。斉明天皇の時代に作られたといわれており。その地にはかつて都がありました。日本には地蔵など石で像を作る文化もありますが、石人像は宗教的なものかはわからず、現代人から見ると少し異質な印象も持ちます。

斉明天皇とは

前述の通り、石人像は斉明天皇の時代に作られました。斉明天皇は舒明天皇の皇后であり、大化の改新を行った天智天皇の母親でもあります。もとは皇極天皇と言い、重祚(再び天皇となること)して斉明天皇となりました。皇極天皇は孝徳天皇に譲位(位を譲ること)しましたがこれは史上初めての譲位と言われているそうです。代表的な事績として、阿倍比羅夫を東方に派遣して蝦夷を平定したり、朝鮮に兵を送って白村江の戦いを行ったりしています。

引っ越し好きの斉明天皇

斉明天皇はまぁ生涯にたくさん皇居を移していたようで、ざっと列挙してみると

  • 飛鳥板蓋(ふき)宮
  • 飛鳥川原宮
  • 飛鳥後岡本宮
  • 飛鳥田中宮
  • 飛鳥橘広庭宮

といくつも皇居を移しています。

また、土木事業が好きなようで、後述する両槻宮(ふたつきのみや)などを作らせました。掘った溝は「狂心の渠(たぶれごころのみぞ)」と呼ばれました。

土木事業は歓迎されていなかったのですかね。不思議な天皇だといって、作家の松本清張は新聞に寄稿したりしています。

石=永遠の都を作ろうとしたのか

さてそんな斉明天皇は両槻宮(ふたつきのみや)という宮を建てましたが、これは天宮とも呼ばれていました。天宮とは道教の世界では仙人の住むところで永遠の命などを表します。また石は腐らず形も変わらないことから古来より永遠のイメージと結び付けられてきました、そんな石を自分の立てる宮に使うことで永遠の都を再現しようとしていたのではないでしょうか、また、石人像は噴水のような機能を持っていたのではないかと言われており、ただの石の像ではなかったとのことです。

悠久のかなたへ

今、その石像は奈良県明日香村の飛鳥資料館で見れるそうです。入館は有料だそうです。ぜひ、お近くにお住まいの方は訪れて歴史のロマンを感じてみるのも悪くないんじゃないでしょうか。

石人像には古代のロマンが秘められていた。

お読みいただきありがとうございました。

<キーワード>

斉明天皇 舒明天皇 天智天皇 皇極天皇 阿倍比羅夫 白村江の戦い